国土交通省管轄のダムカード とは別に、農林水産省管轄で水の恵みカードなるカードがあります。
こちらも日本全国にて配布しています。
今回は愛知県と三重県で新たにカードが配布されました。
木曽川用水系で濃尾第二地区のレンコン、同じく濃尾第二地区のなばな(三重県)、濃尾第二地区のトマト(三重県)と愛知用水地区の洋ランのカードです。
今日は休みですからのんびりと貰いに行ってきます。
まずは弥富市の海部土地改良区に行きましょう。
今回もスマホナビは音声のみです。
自宅からは約30分くらいの距離です。
距離にして約17kmの場所ですね。
音声を頼りに走行。
最後の左折で間違えてしまい、Uターンして事なきえました。
スーパーカブC125は若干車重もありますが、それでも操縦安定性は抜群ですよ。
無事水の恵みカードをゲットしました。



さてさて次に向かいます。
弥富市から程なく走行。
木曽川堤防沿いを走行して到着。
三重県木曽岬町役場です。
すごくキレイな庁舎ですね。
3階の産業課で水の恵みカードゲットしました。

続いて木曽川をまたいで、桑名市長島に向かう。
あの有名なナガシマスパーランドのある長島町です。
木曽岬町役場から約7.5kmなのですぐですよ。
長島地区区民センターで水の恵みカードゲットしました。

この辺りは木曽川用水系の野菜栽培しています。
これで三重県はコンプリートしました。
あとは愛知県最後の場所に向かいましょう。
名古屋まで引き返し、そして横断。
程なく天白区に入ったところで、給油ランプが点滅しました。
GSでガス補給。153.9kmで2.79L消費。
リッター55kmでした。

こちらも日本全国にて配布しています。
今回は愛知県と三重県で新たにカードが配布されました。
木曽川用水系で濃尾第二地区のレンコン、同じく濃尾第二地区のなばな(三重県)、濃尾第二地区のトマト(三重県)と愛知用水地区の洋ランのカードです。
今日は休みですからのんびりと貰いに行ってきます。
まずは弥富市の海部土地改良区に行きましょう。
今回もスマホナビは音声のみです。
自宅からは約30分くらいの距離です。
距離にして約17kmの場所ですね。
音声を頼りに走行。
最後の左折で間違えてしまい、Uターンして事なきえました。
スーパーカブC125は若干車重もありますが、それでも操縦安定性は抜群ですよ。
無事水の恵みカードをゲットしました。



さてさて次に向かいます。
弥富市から程なく走行。
木曽川堤防沿いを走行して到着。
三重県木曽岬町役場です。
すごくキレイな庁舎ですね。
3階の産業課で水の恵みカードゲットしました。

続いて木曽川をまたいで、桑名市長島に向かう。
あの有名なナガシマスパーランドのある長島町です。
木曽岬町役場から約7.5kmなのですぐですよ。
長島地区区民センターで水の恵みカードゲットしました。

この辺りは木曽川用水系の野菜栽培しています。
これで三重県はコンプリートしました。
あとは愛知県最後の場所に向かいましょう。
名古屋まで引き返し、そして横断。
程なく天白区に入ったところで、給油ランプが点滅しました。
GSでガス補給。153.9kmで2.79L消費。
リッター55kmでした。
