ブレンボ4Pキャリパーに最適といううたい文句に釣られて、購入してみましたゲイルスピードラジアルポンプマスターΦ14ですが、GC-016のFrandoCNC削り出し4Pキャリパーに取り付けましたが、今までのΦ16と違い握りが柔らかいのが特徴です。

ブレンボRCSではΦ14はカニブレンボ推奨になっています。
ゲイルスピードとブレンボRCSではピストン径のバリエーションが違います。
ダブルディスク用では遜色ありませんが、Minibike用では各社の特徴が出ますね。
ブレンボRCSでは4Pキャリパー用はΦ15、カニブレンボではΦ14と使い分けています。
対してゲイルスピードでは4Pキャリパー用としてΦ14が用意されているだけで、4PキャリパーとしてはΦ16?orΦ14?と悩みます。
人柱で4Pにも取り付けて、将又カニブレンボにも取り付けて検証してみました。

カニブレンボキャリパーは新色のチタニウムカラーを選択します。
最近はゴールドの使用が多かったので・・・
マスターとブレーキホースを用意します。
ブレーキホースもACパフォーマンスですが、ホースとフィッテイングの組み合わせを変更。
セット商品ではないので価格が高くなりますが、カスタムでは妥協は許されません。
またキャリパー側のフィッテイングに注目してください。
ひねりが付いています。

ちょっとしたおしゃれですね。機能的にはあまり関係ありませんが・・・
エアー抜きを行います。今までのマスターと比べてフルードの抜けがあまりよくありません。
タンクとホースの間にもエアーが入ったりしてちょっと梃子摺りました。
エアーが抜けてレバーレシオを調整します。
このVRCマスターには可変レバーレシオが付いています。
レバータッチが調整できるので、硬いタッチにもできますし、柔らかいタッチも可能です。
今回は硬めに調整。
良い感じですね。

ブレンボRCSではΦ14はカニブレンボ推奨になっています。
ゲイルスピードとブレンボRCSではピストン径のバリエーションが違います。
ダブルディスク用では遜色ありませんが、Minibike用では各社の特徴が出ますね。
ブレンボRCSでは4Pキャリパー用はΦ15、カニブレンボではΦ14と使い分けています。
対してゲイルスピードでは4Pキャリパー用としてΦ14が用意されているだけで、4PキャリパーとしてはΦ16?orΦ14?と悩みます。
人柱で4Pにも取り付けて、将又カニブレンボにも取り付けて検証してみました。

カニブレンボキャリパーは新色のチタニウムカラーを選択します。
最近はゴールドの使用が多かったので・・・
マスターとブレーキホースを用意します。
ブレーキホースもACパフォーマンスですが、ホースとフィッテイングの組み合わせを変更。
セット商品ではないので価格が高くなりますが、カスタムでは妥協は許されません。
またキャリパー側のフィッテイングに注目してください。
ひねりが付いています。

ちょっとしたおしゃれですね。機能的にはあまり関係ありませんが・・・
エアー抜きを行います。今までのマスターと比べてフルードの抜けがあまりよくありません。
タンクとホースの間にもエアーが入ったりしてちょっと梃子摺りました。
エアーが抜けてレバーレシオを調整します。
このVRCマスターには可変レバーレシオが付いています。
レバータッチが調整できるので、硬いタッチにもできますし、柔らかいタッチも可能です。
今回は硬めに調整。
良い感じですね。